先日、予約していたゲームが届きました。「シュタインズ・ゲート ゼロ」というゲームです。ここではゲームの内容は割愛しますが、数年前からこのゲームのシリーズにはまっています。
(注)この記事は過去に書いたものに加筆・修正をしています。
最初はiPhoneのアプリで始めたのですが、ゲームの持つ世界観とストーリーに引き込まれてからというもの、今ではシリーズを揃えるほどのファンです。
独特の世界観を持つゲームなので、このゲームが好きだという人がいると、思わず親近感を覚えてしまうんですよね(笑)。
世界観とは何か
ゲームの話から始めてしまいましたが、僕らのようなビジネスでも、お客さんとの関係性を作るうえで世界観を表現することはとても重要です。
なぜなら、お客さんが商品やサービスの購入を検討したときに、世界観で選ばれるということがあるからです。
世界観とは、以下のようなものとして定義されています。
世界観とは、世界の意味を問うもので、たとえば「この世界は私にとってどんな意味があるのか」「この世界で私はどのような役割を果たしてゆくことが期待されているのか」「世界の中で人間はいかなる役割を果たせば意味があるのか」などの問いに答えようとするものである。したがって、世界観とは、世界に対する態度およびその表明であるとみなすこともでき、人生観や実際の生き方と結びついている。さらに「世界観」を背景にして、「理想」や「善」などの意志的側面、行動原則など実践の指針が与えられる。
出展:Wikipedia
人生観や生き方と結びついて、意思や行動などのもとになるものということですね。つまり、その人の「人となり」だったり「人柄」のようなものが感じられるものと考えることができます。
ビジネスの中で自分の世界観を表現する
僕らのような個人ビジネスの場合には、「どこで買うかよりも誰から買うか」で選ばれると言われます。
自分のことを思い返してみても、何かを買おうと思った時に、僕らがその商品を選ぶのは、商品の良さだけではないことがあります。
感じのいいあの店員さんにお願いしようとか、いつものお店で買おう、この人にお願いしたいとか、そんな風に思ったことがあるはずです。
その「感じのいい」とか「いつもの」「この人に」といった感覚を生み出しているのが世界観なのです。
ビジネスの中での世界観の役割は、ものの見方、考え方、話し方、言葉遣い、振る舞い、好きなもの、好きなこと、これらはあなたの持っている価値観を反映し、人となりを表現することにあります。
ですが、ただ漠然とブログで記事を書いても世界観を感じてもらえるというものではありません。
あなたがお客さんになって欲しい人に「どんな世界観を感じて欲しいのか」を明確にして意図的に作り込んで表現をしていく必要があるのです。
ビジネスにおいては、人となりを感じてもらうことに加え、あなたがビジネスで実現したいものは何か、お客さんと共有したい価値観は何かを明らかにしておくことが必要です。
なぜなら、お客さんが共感するのは、商品やサービスに対してではなく、あなただけの価値観に対してだからです。
自分の世界観がファンを生み出し理想のお客さんを引き寄せる
世界観が伝わるようになると、同じような価値観を持つ人に「なんか好き」とか「気になる」とか「自分もそう思う」など、親近感や共感などの感覚を持ってもらうことができるようになります。
最初はふわっとした感覚だったりもしますが、あなたの世界観に何度も触れていくうちに、その結びつきはどんどん強くなって関係性は深まっていきます。これが、ファンになってもらうということなのです。
ファンになってもらうと信頼関係がベースにあるのでビジネスがとてもやりやすくなります。
また、自分の世界観を表現することで、自分と似たような価値観を持つ人が集まるようになります。逆に言えば、自分とは違う価値観を持つ人は遠ざかっていくということでもあります。
つまり、あなたのファンである理想のお客さんとだけビジネスができるような環境ができていくということですね。
「そんなことをしたらお客さんが減ってしまうのでは?」と思うかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。あなたの世界観に共感してくれる人とまだまだ出会えていないだけです。
価値観の合わない人とビジネスをするのはやめて、あなたの世界観に共感してくれる人を引き寄せることを考えてはどうでしょうか。そのためのメッセージを発信すれば良いのです。
そもそも、価値観の異なる人とビジネスをしても楽しくないですよね…。
遠ざかっていく人はあなたのお客さんではないということです。
自分の世界観を表現するには一貫性が重要
先ほど、世界観は意図的に作り込む必要があると書きましたが、自分の世界観を表現するには、一貫性が重要です。
よく「宮崎アニメが好き」なんて言いますが、これは宮崎駿監督が持つ世界観が好きということですよね。一つ一つの作品もさることながら、どの作品からも感じられる宮崎駿監督だけの世界観があるということを言い表した言葉だと思います。
そこに一貫性がなければ「宮崎アニメ」とは呼ばれないでしょう。
僕らのようなビジネスでも同じです。商品やサービスのコンセプトはもちろんのこと、ブログ全体でメッセージが統一されていることもそうですし、ソーシャメディアやリアルでの言動が一致していることも大切です。
世界観の一貫性を保つコツは、好きなものだけではなく、嫌いなものも明らかにしておくということです。好きと嫌いはあなたの価値観をより際立たせるからです。
世界観と顧客心理を意識してマーケティングに活用することで、ブログの集客やセールスの考え方は変わります。
そして、その世界観があなたの理想とするお客様を引き寄せることになるのです。